トップページ > 研究会概要
「細胞を創る」研究会 13.0
情報は随時アップデートします:
【12/15更新】集合写真(Zoom画面)をアップしました.
たくさんのご参加ありがとうございました(参加者数171名,一般発表42件).
大会の集合写真です.

| 会期 | 2020年11月12日(木) 今年はCOVID-19対策のため,1日に短縮. | 
|---|---|
| 会場 | オンライン開催 
                東京工業大学大岡山キャンパス内 ディジタル多目的ホール | 
| 主催 | 「細胞を創る」研究会 | 
| 協賛企業(五十音順) (随時更新中) | アルテック 株式会社   | 
| 株式会社 池田理化   | |
| オックスフォード・インストゥルメンツ 株式会社 アンドール・テクノロジー事業部   | |
| オリンパス 株式会社   | |
| オリンパスメディカルサイエンス販売 株式会社 | |
| 株式会社 十條合成化学研究所   | |
| 株式会社 高長   | |
| 大会実行委員会委員長 | 瀧ノ上 正浩 (東京工業大学情報理工学院) | 
| プログラム委員長 | 冨川 千恵 (愛媛大学大学院理工学研究科) | 
| 大会運営事務局長 | 石川 大輔 (東京工業大学物質理工学院) | 
| 大会運営事務局 | 鵜殿 寛岳 (東京工業大学情報理工学院) | 
| 問い合わせ先 | 「細胞を創る」研究会13.0・大会運営事務局   | 
研究会概要
本研究会は,文理工医を問わず,幅広い分野からの参加をお待ちしております.
参加登録
       参加登録はこちらから締め切りました.
       事前参加登録〆切: 10月30日(金)
        11月6日(金)までに参加登録と参加費の振り込みの「両方」を完了できている場合,年会前日までに参加用URLを送付します.6日を過ぎた場合は対応できません.
     
          参加費は,一般,学生の区別なく一律1,000円です.
          ご登録いただいたメールアドレスに,参加費の振込口座をお知らせいたします.
          下記銀行口座にお振込み下さい.
        
          ゆうちょ銀行
六一八店
普通口座: 2830614
          口座名称:「細胞を創る」研究会13.0実行委員会
          (サイホ ゙ウヲツクル ケンキュウカイシ ゙ュウサン.セ ゙ロジッコウイインカイ)
        
備考: 銀行のシステムによっては,「ヲ」を認識できないものがあります.エラーが生じた場合,「ヲ」を「オ」に変えて試してみて下さい.
          振込が確認されている方には11月5日までに,Zoom/Remo URLを送付いたします.
          個人のご名義でお振込みができない場合は,上記問い合わせ先までお知らせください.
        
演題登録
        一般演題として,オンライン口頭発表演題を募集いたします.
        発表者は会員である必要があります.
        非会員の方はまずこちらのページから
        入会手続をして下さい.
      
        演題登録は締め切りました.
        演題登録の〆切: 10月30日(金)
      
          【重要!】配布予定の予稿集(一部抜粋)は,こちらから入手してください.
          基調講演,招待講演,一般発表のタイトルの一覧が記載されています.
        
会場/アクセス/接続方法
基調講演・招待講演では,Zoomを使用します.
        PCまたはスマートフォン用のZoomクライアントソフトウェアの最新版をダウンロードしインストールをしておいて下さい.
        すでにお持ちの方も,最新版へアップデートをお願いいたします.旧版ですと接続が不安定になる場合もあるようです.
        
        一般発表・懇親会・企業ブースには,Remoを使用します.
        事前にRemoのアカウントを作っておいて下さい.詳細は,下記のマニュアルをご参照下さい。
      
【重要!】Remoの使用に関するマニュアル
          参加方法
          発表者および参加登録者には,会費振込の確認ができ次第,11月5日までに,ZoomおよびRemoへのログインURLを送付します.
          会費振込の確認ができた方から,順次,ZoomおよびRemoへのログインURLと領収書を送付しております.支払いをしたのに届かない方は事務局までご連絡下さい.
        
一般発表: Remoを使用
懇親会: Remoを使用
企業ブース: Remoを使用
プログラム
講演・発表のタイトルはこちらから確認できます.
| 9:40- | オンラインシステム オープン | 送付されたZoomのミーティングURLに接続して下さい. 詳細は,上記の接続方法を御覧ください. | 
|---|---|---|
| 10:00-10:10 | 開会挨拶 | 会長 | 
| 10:10-11:00 | 基調講演1 | 吉川研一(同志社大学 教授,京都大学 名誉教授) 「Low-Techが生み出す細胞の実空間モデル: 混ぜるだけでできるProto Cell」 | 
| 11:00-11:50 | 招待講演1 (座長:神谷厚輝) | 神谷厚輝(群馬大学 助教) 「複雑な生命現象の理解に向けた高次な人工細胞膜の創成」 池ノ内順一(九州大学 教授) 「細胞膜構造形成における脂質の役割について」 | 
| 12:00-13:00 | 昼休憩 | 各自.Remoにて,フリーディスカッション・交流可.(こちらのマニュアルを参照) | 
| 13:00-14:00 | 一般発表 (座長:石川大輔) | Remoにて,スライドを使った発表(こちらのマニュアルを参照) 発表番号が奇数番号の発表者(30分) 発表番号が偶数番号の発表者(30分) | 
| 14:00-14:10 | 10分休憩 | 各自 | 
| 14:10-15:00 | 基調講演2 | 金原数(東京工業大学 教授) 「膜タンパク質の機能を模倣した人工分子の設計」 | 
| 15:00-15:50 | 招待講演2 (座長:杉拓磨) | 杉拓磨(広島大学 特任准教授) 「個体集団の再構成とその情報伝播機構の研究」 竹内春樹(東京大学 特任准教授) 「神経細胞の自発活動に基づく回路の精緻化」 | 
| 15:50-16:00 | 10分休憩 | 各自 | 
| 16:00-17:00 | 招待講演3 (座長:見上公一) | 近藤祉秋(北海道大学 助教), 鈴木和歌奈(京都大学 日本学術振興会特別研究員RPD), 見上公一(慶應義塾大学 講師) 「生命を描く ―人文社会科学から見た生命―」 | 
| 17:00-17:50 | 基調講演3 | 木賀大介(早稲田大学 教授) 「ありえた・ありえる細胞たちをつくる」 | 
| 17:50-18:20 | 総会 | |
| 18:20-18:25 | 閉会挨拶 | 会長 | 
| 18:25-18:30 | 次回研究会について | 次期会長 | 
| 18:30- | 懇親会 | Remoにて,フリーディスカッション・交流(こちらのマニュアルを参照) | 
研究会ポスター
         
        
 
   
   
   