「細胞を創る」研究会 16.0
開催報告
たくさんのご参加ありがとうございました。

| 会期 | 2023年9月25日(月)~26日(火) |
|---|---|
| 大会特設サイト | http://jscsr.org/sympo2023/ |
| 会場 | 東京大学駒場キャンパス 21 Komaba Center for Educational Excellence (KOMCEE) |
| 会費 | 研究会参加費 無料 懇親会参加費 一般:7000円、学生:4000円 |
| 参加者 | 226名(一般発表71件・懇親会参加者98名) |
| 主催 | 「細胞を創る」研究会 |
| 共催 | |
| 文科省科研費 学術変革領域研究(A) 「生物を凌駕する無細胞分子システムのボトムアップ構築学 (超越分子システム)」 「分子サイバネティクス ー化学の力によるミニマル人工脳の構築」 「マテリアル・シンバイオシスのための生命物理化学 (物質共生)」 |
|
| 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) ・戦略的創造研究推進事業 「ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出」 ・厚生労働科学研究費補助金 「新型コロナウイルス感染症を踏まえたデュアルユース性が懸念される公衆衛生研究の国際動向及び倫理規範・監督体制確立のための研究」 |
|
| 協賛企業(順不同) | |
ジーンフロンティア株式会社![]() |
株式会社ASTRIDE![]() |
KiQ Robotics株式会社![]() |
|
ナカライテスク株式会社![]() |
|
株式会社池田理化![]() |
|
株式会社高長![]() |
|
| 大会実行委員会委員長 | 市橋 伯一(東京大学) |
| プログラム委員長 | 小宮 健(海洋研究開発機構) |
| 大会運営事務局長 | 水内 良(早稲田大学) |
| 問い合わせ先 | 「細胞を創る」研究会16.0・大会運営事務局 トップページの「お問い合わせ」よりご連絡下さい。 |
プログラム
9/25
| 09:50-10:20 | 受付 |
| 10:20-10:30 | 開会式 |
| 10:30-12:20 | Session 1:細胞と人工細胞における膜近傍でのパターン形成」 ―相分離と反応拡散によるパターン形成の違いを理解する― オーガナイザー:柳澤 実穂 (東京大学) |
| 12:20-13:30 | 休憩 |
| 13:30-14:10 | Keynote 1:池上 高志 (東京大学) |
| 14:10-14:20 | 写真撮影 |
| 14:20-15:00 | Poster session 奇数 |
| 15:00-15:40 | Poster session 偶数 |
| 15:50-18:40 | Session 2:「非天然化合物で生命・細胞に迫る分子システム」 (学術変革領域(A) 分子サイバネティクス、超越分子システム、物質共生との共催) オーガナイザー:豊田 太郎 (東京大学)・若林 里衣 (九州大学)・山吉 麻子 (長崎大学) |
| 19:00-21:00 | 懇親会 |
9/26
| 09:20-09:40 | 受付 |
| 09:40-11:30 | Session 3:アストロバイオロジー的視点で考える生命の創生と構造と機能 オーガナイザー:藤島 皓介 (東京工業大学) |
| 11:40-12:20 | Keynote 2:上田 卓也 (早稲田大学) |
| 12:20-13:30 | 休憩 |
| 13:30-15:20 | Session 4:理論と計算で細胞システムを理解する (JST戦略的創造研究推進事業「ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出」領域共催) オーガナイザー:海津 一成 (理化学研究所BDR) |
| 15:30-16:00 | Poster session 偶数 |
| 16:00-16:30 | Poster session 奇数 |
| 16:40-18:30 | Session 5:『つくる研究』の安心・安全―デュアルユースの観点から (一般公演) オーガナイザー:木賀 大介 (早稲田大学)・三成 寿作 (京都大学) |
| 18:30-19:00 | 総会 |
研究会ポスター







