「細胞を創る」研究会 17.0
開催報告
たくさんのご参加ありがとうございました。

| 会期 | 2024年11月11日(月)~12日(火) |
|---|---|
| 大会特設サイト | https://sites.google.com/view/jscsr-sympo2024 |
| 会場 | 大阪大学吹田キャンパス銀杏会館 |
| 会費 | 研究会参加費 無料 懇親会参加費 一般:7000円、学生:4000円 |
| 参加者 | 148名(一般発表81件・懇親会参加者89名) |
| 主催 | 「細胞を創る」研究会 |
| 共催 | |
| 大阪大学社会技術共創研究センター | |
| 文科省科研費 ・挑戦的研究(萌芽) 「新食品技術をめぐる「社会技術的想像」の研究」 ・学術変革領域研究(A) 「分子サイバネティクス ー化学の力によるミニマル人工脳の構築」 |
|
| 大会長 | 標葉 隆馬(大阪大学) |
| プログラム委員長 | 水内 良(早稲田大学) |
| 大会事務局長 | 鶴田 想人(大阪大学) |
| 実行委員 | 青木 航 (大阪大学)、伊沢 亘洋(京都大学、大阪大学) |
| 問い合わせ先 | 「細胞を創る」研究会17.0・大会事務局 トップページの「お問い合わせ」よりご連絡下さい。 |
プログラム
11/10
| 前夜祭 | 若手研究交流会@大阪大学吹田キャンパス(工学部) 詳細はこちら |
11/11
| 09:00-09:30 | 受付 |
| 09:30-09:40 | 開会挨拶 |
| 09:40-10:30 | セッション1:ポスターピックアップ |
| 10:30-11:10 | ポスターセッション(奇数) |
| 11:10-11:50 | ポスターセッション(偶数) |
| 11:50-13:00 | 昼食 |
| 13:00-14:15 |
基調講演1:近藤 昭彦(神戸大学) |
| 14:15-14:20 | 休憩 |
| 14:20-16:20 | セッション2:分子ロボティクスの野望 オーガナイザー:野村 M. 慎一郎(東北大学) |
| 16:20-16:30 | 休憩 |
| 16:30-17:40 | 基調講演2:湯澤 賢(慶應義塾大学) |
| 17:40-17:50 | 写真撮影 |
| 18:00-20:00 | 懇親会 |
11/12
| 09:30-10:00 | 受付 |
| 10:00-12:00 | セッション3:自律的に自己複製する人工細胞はいつ実現できるか? オーガナイザー:青木 航(大阪大学) |
| 12:00-13:20 | 昼食 |
| 13:20-14:00 | ポスターセッション(偶数) |
| 14:00-14:40 | ポスターセッション(奇数) |
| 14:40-15:50 | 基調講演3:松尾 真紀子(東京大学) |
| 15:50-16:00 | 休憩 |
| 16:00-18:00 | 公開セッション4: 生命と生物の「境界」 オーガナイザー:小宮健(JAMSTEC)、岩崎秀雄(早稲田大学)、標葉隆馬(大阪大学) |
| 18:00-18:30 | 総会 |
研究会ポスター

